
新年あけましておめでとうございます2023
ようこそ2023年。 令和5年がスタートしました。 また一年間よろしくお願いいたします。 自分の心と身体を大切に、 夢を叶える一年にしましょう。 誰のために生きるのか。 誰のためなら行動できるのか。 あなたを命がけで愛してくれている 『唯一無二の存在』のために、...
ようこそ2023年。 令和5年がスタートしました。 また一年間よろしくお願いいたします。 自分の心と身体を大切に、 夢を叶える一年にしましょう。 誰のために生きるのか。 誰のためなら行動できるのか。 あなたを命がけで愛してくれている 『唯一無二の存在』のために、...
早かったですね。 今年も・・・。 早かったってことは、それしか年をとっていないということで、 ずっと若くいられるとか・・・。 今年はどんな年だったでしょうか。 来年はどんな年になるでしょうか。 どんなに時が流れても、 一日24時間、一年365日。...
『今のあなたは数年前に憧れていた女性なのですよ』 本を読んでいたら、そんな言葉に出会いました。 人はかなった夢に対して、 まるで賞味期限切れの食品をあつかうみたいに、冷たいですよね。 かなった夢は『あたりまえ』 かなわない夢だけが、なんだか大切なものみたいにあつかわれていま...
2022年始まって間もないうちに、トンガで海底火山の噴火がありました。 日本やアメリカでも津波を観測しました。 そして、またまたコロナの感染者数の急増・・・。 落ち着きませんねぇ・・・。 こんな時、どうしたらいいのでしょう・・・と考えてみると、...
新年あけましておめでとうございます。 昨年は、自分史リトルバードをご利用いただきまして、 本当にありがとうございました。 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆様にとって、素晴らしい一年でありますように! おせち料理の材料は、11月の末くらいから店頭に並ぶのに、...
歴史=history=彼のお話=誰かえらい人のお話 自分史=mystory=わたしのお話 mystoryがmystery(神秘)と似ていることを発見し、 面白いなぁ、と思いました。 人生はミステリーツアーのように、 思いがけないことが起きるものです。...
『まずは一冊、どんな形でも良いから自分史を作ってみましょう』 自分史活用アドバイザーの講習会で、先生に言われました。 私は写真が好きなので、 フォト自分史を作りました。 てんでばらばらのアルバムに入っていた自分の写真から、 好きな写真だけをスキャンして、...
ミニミニ自分史を作成中。 年表、人生グラフに記入します。 一人五分の持ち時間で、人生劇場を発表中。 皆様、よどみなく言葉が出てきます。 それぞれの人生にドラマがあります。 出来上がったミニミニ自分史です。 普段の三分の一の定員にした会議室で、...
娘の就活の時のこと。 大学の保護者向け就職セミナーでこんな風に言われました。 『お子さんの就活に関して、親御さんにしかできないことがあります。 それは、生まれたときから今までのことを、話してあげてください。 あなたはこんなことが好きな子だった。 こんなことが得意だった。...
今から23年前、私はある地域新聞の記者として歩み始めました。 社主は当時70才くらいだったのでしょうか・・・。 生き字引きみたいな方で、なんでも教えて下さり、 なんでも知っている方でした。 その新聞のコラムが、『脚下照顧』という題でした。...
人はどうして写真を撮るのか・・・。 私は最近、わかりました。 未来の自分への贈り物だったんですね。 え、そんなこと、知ってたって? 大量の写真を捨てようとしている皆様には、 ぜひ、なんとか踏みとどまってほしいなーと思います。 役に立たないものに思えても、...
自分史白書2020で、東京葬祭取締役 尾上正幸氏がこう書いていらっしゃいました。 『私は孤独なので、誰にも連絡をしないでいいです。 火葬と供養をお願います、とおっしゃる方がいます。 しかし、ゆっくりと、少しずつ話を聞くと、 子ども時代の話、家族の話など、思い出話になります。...
お時間のあるときに、 ぜひやってみてほしいことがあります。 ワークといっても、らくがきみたいなものです。 白い紙とペンを用意します。 生まれた年から2020までを書きます。 (例 1966 1967 1968 1969 1970 . . 2020) こんな風に・・・...
答え・・・それは『過去』です。 ふりかえる素材が山のようにあるということです。 これって、年をとる醍醐味だと思いませんか? 先日、父と病院に行きました。 検査の結果を聞くだけで二時間近く待ちました。 待合室は密だし、あたりまえですが、病人だらけだし、...
30年前、初めてギリシャに行ったとき、白い壁と青い窓枠やドアに、 心から感動しました。 お土産品に、こういう色合いの鏡があって、 たくさん買いました。 結婚したら、こういう家を建てたい。 ・・・、だけど、色って風土から生まれるのでしょう。 それはしませんでした。...